知育玩具の定額制レンタル「キッズ・ラボラトリー」

 

おもちゃのサブスク キッズラボラトリーとは

0歳から8歳までの子供たちを対象に、成長に合わせたおもちゃ(知育玩具)をコンシェルジュが個別にプログラムし、

定期的におもちゃを届けてくれるという定額制のレンタルサービスです。

子供が小さい頃は、どんなおもちゃを与えれば良いか悩みませんか?

キッズラボラトリー のおもちゃは、教育に良くて子供が喜ぶおもちゃを借りることが出来て、遊び放題のレンタルサービスです。

普通におもちゃを買うよりも格安でレンタルすることが出来ます。

キッズラボトリーの料金プラン

料金プランはシンプルに2つ。単純明快でいいですね。

20200131011017.png

 このように月額3980円の一日132円プランのほうは有名ブランドおもちゃもレンタルすることができるようになっています。

どんなおもちゃがあるの?

0歳児

お子様の五感を刺激する「ベビージム」や幼児の手にも握りやすく鈴やビーズの音が鳴って興味を引き付ける「ラトル」など “安全性が高く軽くて扱いやすい” おもちゃが中心です。

1歳児

「ルーピング」で手先の器用さを身につけたり、感情を豊かにする「ベビードラム」や「木琴」など音の出るおもちゃ。「形合わせスロープ」など、 “自らで繰り返しチャレンジ” ができるおもちゃが中心です。


2歳児

男の子であれば「木製レールと電車のセット」女の子であれば「木製のおままごとセット」など、情緒や社会性を育む “ごっこ遊び” ができるおもちゃが中心です。

3歳児

マグフォーマーをはじめとした

「磁石ブロック」や、「レゴブロック」日本では入手が難しい「キュボロ」など。平面から立体、そして色彩感覚など “創造性を引き出す” おもちゃが中心です。

4歳児

手先が器用になり考える力が増えますので、少し複雑なおもちゃを送ります。たとえば「クアドリア」は木製レールとブロックを組み合わせ、ビー玉の道を作り、転がす複雑なおもちゃです。

体験した人の感想

『自分でおもちゃを選択できたほうが、交換をしなくて済むのでいいなと思いました!』

『 お届け時の送料がかからないとすごく助かる。』

『何度でも何回でもおもちゃを交換してくれること』

『おもちゃを気に入ったらいつまでも借りることができること』

『気に入ったら買取もできる!』

『コンシェルジュが要望を聞いてお子様に合うおもちゃを選んでくれる』

『おもちゃを選べないから、少し残念です。』

 キッズラボラトリーは確かに自分でおもちゃを選ぶことはできません。

ですがLINEの友達登録から、おもちゃコンシェルジュに希望はどんどん伝えることができますよ!

お届け時のみ送料が1,100(税込)かかってしまうのですが、1ヶ月に1回、3個~5個(おおよそ15,000円分)のおもちゃが届くのでとってもお得ですよね!

スポンサーリンク


おもちゃをレンタルすることでのデメリットは?

  • 「自分だけのおもちゃ」ではない
  • 破損や紛失の場合は弁償
  • プールやお風呂で遊ぶおもちゃはない

スポンサーリンク



キッズラボラトリーの退会・解約方法は?返却方法と最低利用期間・お試しコースの有無もチェック!

①おもちゃコンシェルジュへ退会、解約や休会の旨を連絡する

おもちゃコンシェルジュのページ

②借りているおもちゃを返却する

おもちゃの返却が確認でき次第解約の手続きに入ります。

このような流れで解約をすることができます。

とっても簡単ですよね!

ただ、子どもにとって、おもちゃはとても大きな存在です。

大人の都合だけで勝手に返却すると

子どもがショックを受ける場合があります。

返却するのは、きちんと子どもに

納得してもらってからにしましょう。

 

また紛失や破損した場合は

本体もしくはパーツの代金を

支払う必要があります。

毎月+1000円追加することで

レンタル中のおもちゃの紛失や破損を

補填する必要がなくなる

紛失安心サービスもあります。

心配な方は、そちらのサービスも検討しておきましょう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
スポンサーリンク