今は自撮りをする為に欠かせないのが、セルカ棒や自撮り棒!
どちらもよく耳にしますが、どちらが正しい名前なのか?
気になりますね。
セルカ棒とは?
韓国語では
「自撮り」を「셀카(セルカ)」
「自撮り棒」を「셀카봉(セルカボン)」
この様に言われています。
「セルカ棒」も「自撮り棒」も、同じ自撮りをする為の棒です。
結論!何が違うのか?
呼び名の由来が違うのです。
セルカ棒→韓国での名称
自撮り棒→日本での名称
この違いなんです。
なるほど‼︎と思いますが、
それぞれについてもっと詳しく調べてみました。
セルカ棒と自撮り棒の違いをそれぞれ詳しく調べた‼︎
Contents
欧米では「自撮り」をする事を「セルフィー(selfie)」と言います。
自撮り棒は「セルフィースティック(selfie stick)」
と呼ぶそうで、実際にも使われているそうです。
てっきり、「セルフ」と「カメラ」と「棒」を合わせて
「セルカ棒」と思ってた人もいるのではないでしょうか?
セルカ棒とは?
セルカ棒とは、韓国語における「自撮り棒」の通称である。「セルカ」は韓国語において「セルフカメラ」の略として生まれた表現(いわゆる韓製英語)とされる。
「セルカ棒」とは、韓国で呼ばれている「自撮り棒」「セルフィースティック」の呼び方です。
自撮り棒とは?
【英】selfie stick
自撮り棒とは、スマートフォンなどで自分を撮影する「自撮り」(セルフィー)において、カメラを遠ざけて撮影するために用いられる棒状の道具の呼び名である。
日本語では自撮り棒と呼ぶ人が多いです。
自撮り棒は昔からあった?
自撮り棒の元祖とも言えるのか!?
1983年に、日本のミノルタカメラが、自撮り用の商品発明をして、
米国で特許を取得したそうですが、
日本では流行らなかった様ですね。
ここ数年で、韓国でセルカ棒が流行り、日本でもブームになりましたね。
https://twitter.com/elleanor_defob/status/633937541306036225?s=21
セルカレンズとは?
「セルカ棒」と同時に「セルカレンズ」もよく耳にします。
セルカ棒と関係があるのか?
セルカレンズとは、
スマホのカメラレンズに直接付ける広角レンズの事で、
セルカ棒が禁止の場所でも、セルカレンズなら撮影できるという事で、
韓国では「セルカレンズ」も流行っている様です。
韓国に住んでる友だちとこないだ会ったんだけど、写真撮るとき当たり前みたいにスマホに広角レンズ取り付けてた。セルカ棒だと人目も気になるけど、これだと普通にインカメラ使って複数人+背景がラクラク入るっていう韓国セルフィーニュースタンダード pic.twitter.com/nutziavMbV
— L (@eryeryeryna) August 26, 2015
自撮り棒で壊れにくいものは?
日本でも自撮り棒は、結構みなさん持っていますし、
100円均一などでも見る様になり、
簡単に手に入る様になりましたね。
でも、壊れやすいイメージ‥があります。
どうせ買うなら壊れにくい自撮り棒が良いですよね。
でもたくさん売られていて、どれが良いのか分からない‼︎
そんな方の為に詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
セルカ棒は韓国語の「セルカボン」から来ていて、
自撮り棒は日本人が使う呼び名です。
呼び名は違えど、同じ商品だったんです。
知らなかった人も多いと思います。
今は韓国ブームで、韓国の流行が入ってきているので、
これから次は何が流行るのでしょうね。